Gravatarアカウントの認証済みサービスのBloggerが利用できない場合の対処法
2014/11/22
Gravatarアカウントの認証済みサービスに対応しているサービスは様々ありますが、
Bloggerを選択し認証を行った際に設置したブログから、
Bloggerのプロフィールが表示できない場合の対処法をご紹介します。
はじめに
現在はGoogle+プロフィールがメインのサービスになっているので、
無理にBloggerのプロフィールを使い続ける必要はないと思いますが、
どうしてもBloggerのプロフィールを使い続けたい方のためにご紹介しておきます。
尚、文言の表記が分かりにくいので補足しておきます。
- Bloggerのプロフィール ・・・Bloggerに対して割り当てられているプロフィールを示します。
- Blogger Profile ・・・ Bloggerでブログを設置すると利用が可能なプロフィールページ
- Google+ Profile ・・・ Googleアカウントに対して割り当てられるプロフィールページ
Gravatarアカウントの認証で+Bloggerを指定
Gravatarアカウントの認証の手順は、
Gravatarアカウントにログインした状態でサイト上で認証を行います。
Gravatarアカウントの[My Profile]をクリックしてプロフィールを表示します。
「My Profile」にて[認証済みサービス]をクリックすると、
アカウントの認証サービスが利用できます。
認証するサービスを選択し[追加]をクリックすると認証が行われます。
おなじみのGoogleアカウント認証が表示されますので[認証]をクリックします。
GravatarアカウントにGoogleアカウント認証が連携されると、
以下のようにBloggerのアイコンが表示されます。
この認証サービスの利用法として、サイト上のウィジェットにアイコンを表示する用途があります。
以下で詳細をご紹介しています。
Gravatar™プロフィールウィジェットをJetpackを利用して表示する
実際にサイトに表示すると以下のようになります。
このサイト上に表示したアイコンをクリックすると、
「Bloggerのプロフィール」が表示できるはずですが、以下のようなメッセージが表示される場合があります。
プロフィールが表示できません
リクニストしたBloggerプロフィールは表示できません。Bloggerユーザーには、プロフィールの一般共有をまだ選択していないユーザーも多くいます。
Bloggerユーザーの場合はプロフィールを公開することをお勧めします。
当初これは「Bloggerのプロフィール」に対して、
「Google+ Profile」が割り当てられていることが原因かと思っていたのですが、
「Google+ Profile」でも、「Blogger Profile」どちらを設定していても、
このエラーが表示される場合があります。
プロフィールの公開設定を更新してみる
Bloggerにはプロフィール(著者情報)を公開する設定があり、
ブログの下部などに著者情報を表示することができます。
現在では「Google+ Profile」を設定して表示している人が多いでしょう。
この「Google+ Profile」には名前付けポリシーがあって、実名登録が原則です。
その為「Blogger X Google+ Profile」とした場合に表示される名前も実名になります。
そこで、Bloggerでは「Blogger Profile」を利用して表示名にて著者情報を表示することを認めています。
Blogger™を利用する際に実名を利用しない方法
こうしたどちらのプロフィールを Bloggerに対して設定するかは自由に選択することができ、
またプロフィールページの公開可否も設定が行えます。
「Google+ Profile」は原則公開されていますので特に意識する必要はないかもしれませんが、
「Blogger Profile」では公開・非公開を選択することができます。
うまくいかない場合には、公開設定を確認(再保存)してみるといいかもしれません。
Blogger™に割り当てたBloggerプロフィールの公開がうまくいかない場合
私の場合、「Blogger Profile」に一旦戻し、「Google+ Profile」に接続し直しすることで、
正しくリンクが動作するようになりました。
正しく保存が行われればどちらのプロフィールに接続していても正しく表示が行われます。
認証済みサービスからの表示確認
Gravatarアカウントの認証済みサービスからアイコンをクリックして表示を確認します。
Bloggerプロフィールに「Blogger Profile」利用の場合
アイコンをクリックすると「Blogger Profile」が表示されます。
Bloggerプロフィールに「Google+ Profile」利用の場合
アイコンをクリックすると「Google+ Profile」が表示されます。
さいごに
プロフィールが正しく表示されない場合には、プロフィールの接続や保存を再度やり直してみることで、
ちゃんと表示が行われると思います。
WordPressはWordPress Foundation の登録商標(第5049965号)です。
WordPressロゴ、アイコンその他のマーク等はWordPress Foundation の商標であり、
WordPress Foundation の著作物です。
WordPress.comはWordPress Foundation が管理運営を行うドメインならびにサービスの名称です。
Gravatarは、Automattic Inc.の商標(第5202227号)です。
Google™はGoogle Inc. の登録商標(第4478963号及び第4906016号)です。
GoogleロゴはGoogle Inc. の国際登録商標です。
国際登録番号:881006及び926052及び1086299及び1091990及び1145934
Blogger™はGoogle Inc. の登録商標(第4965977号)です。
Bloggerロゴ、アイコンはGoogle Inc. の登録商標(第4785866号)です。
Bloggerのマーク等はGoogle Inc. の商標であり、Google Inc. の著作物です。
Google+、Google+ロゴはGoogle Profiles™ サービスの一部を示し、
Google+、Google+ロゴはGoogle Inc. の商標です。
関連記事
-
-
WordPressのアクセス解析にGoogle Analytics for WordPress_v4.3.4-プラグインを利用
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
JetPackのサイト統計が初期化(0pv)になったらサポートに頼ろう
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
19_08.SoundCloudジャケット表示には、Jetpackのsoundcloudショートコード埋め込み
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
.htaccessのRewriteBase動作を改めて確認してみました
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
WelCart専用テーマPayPal Vermilionのインストールと有効化手順
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
WordPressに作成される.htaccessの動作を改めて確認しておこう
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
WordPressインストール後のトップページ設定
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
headタグ挿入にHeader and Footer-wordpressプラグインを利用
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
VaultPress™を利用して運用中のメインサイト(Primary)を復旧する手順
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
RSS購読ボタンをサイドバーウィジェットにJetpackを利用して表示する
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …