頑張らない!でも諦めない!必死にならずにええかげん

WordPressにログイン時に投稿のJetPack統計情報リンクを表示すると便利

      2014/11/22

「JetPack統計情報で指定した記事の日別アクセスを開く方法」として前回ご紹介した、
JetPack統計情報で投稿ごとの統計情報を見る方法は誰でも知っていることと思います。
この統計情報が見れる仕組みを利用して今見ている投稿が、
これまでにどれだけ読まれてきたのかを簡単に確認するリンクを設置してみます。

これはあくまでも自分のやっている方法でこの方法以外にも、
アプローチはいろいろあると思います。自分が便利なのでご紹介しておきます。

こんな表示を自分が見ているときだけ表示するという趣旨です。

PostID => / JetPack Stats => 日別アクセス統計


 

WordPressにログイン時に投稿の統計情報リンクを表示すると便利

さて、前回投稿別のJetPack統計情報を見る方法をご紹介しました。

最後は「URLを直接指定しても見れる」というところまででした。

 

で、リンクをイメージとして表示するタグまでをご紹介しました。

 

では、このタグをすべての投稿に対して表示するようにしていきます。

 

タグの出力をショートコードで定義

ショートコードの定義方法については以下の記事を参考にしてもらえたらと思います。
ここでは、ショートコードを定義している処理をご紹介しておきます。

ショートコードに定義するコードは以下のようにしました。
※あくまでも自分用なので動けばいいという程度です。

こうしてショートコード定義しておくことで、
投稿エリアなどで [ disp_post_stats ] と入力すると、リンクが出力されます。

これ → 日別アクセス統計 ※リンク先は要ログインの為、アクセスはできません。

これは、この投稿のJetPack統計情報を表示するリンクです。

 

ショートコードをウィジェットに入力

こうしたショートコードの実行を、
認めているものと認めていないものがウィジェットにはありますが、
実行できるウィジェットの一つとして、HTML JavaScript Adder があります。

※AdSense設置となっていますが、JavaScript実行のために導入したウィジェットです。
ショートコードも実行できます。

 

このプラグインをインストールして有効化すると以下のようなウィジェットが利用できます。

下部の条件指定をしている部分は、Widget Logic プラグインです。

01_HTML JavaScript Adderウィジェット

HTML JavaScript Adderウィジェット

 

Widget Logic プラグインについては以下でご紹介しています。
これによってウィジェットの表示条件を関数で指定することができます。

ここでは、以下の関数でログインユーザー(自分)かどうかを判定しています。

is_super_admin()

02_Widget Logic条件分岐

Widget Logic条件分岐

 

実際に出力を行う部分に対して、ショートコードを含むタグを指定します。

03_出力タグの設置

出力タグの設置

 

これによって、以下のように表示されます。
以下のフィールドはカーソルを入れると、選択されますのですぐにコピーできるようになっています。

PostID => / JetPack Stats => 日別アクセス統計


この表示をサイドバーウィジェットなどとして設置すれば、
自分がサイトのコンテンツを見ているときには、この投稿IDと統計情報のリンクが表示されています。

表示する位置が投稿の上部の方が使いやすいので、
私はさらにPost6 Widget Area ウィジェットを利用して、投稿上部に表示しています。

04_Post6 Widget Area(ページエリア前挿入エリア)

Post6 Widget Area(ページエリア前挿入エリア)

 

ログインユーザーから見た時の様子

実際に表示した様子は以下のようになります。

投稿の上部に投稿IDと統計情報リンクが表示されています。

05_ページの表示例

ページの表示例

 

なお、今ページを見て頂いている非ログインの場合には、
逆に広告の出力をさせて頂いています。

こうしておくことで自分がページを表示した時に広告の不正表示を回避しています。

 

投稿IDはフィールドをクリックすると選択されますので、後はコピーして利用できます。

06_投稿IDの自動選択

投稿IDの自動選択

 

これは前回の投稿でご紹介したショートコードで利用するためのものです。

 

統計情報のアイコンをクリックすると、
今表示している投稿の” 統計情報が新しいウィンドウで開きます。

07_投稿の統計情報表示

投稿の統計情報表示

 

プロモーション(btm)

Google or AdMax Promotion (it)

さいごに

このようにすることで、自分が作成した記事を読み返したりしているときに、
「これって、そもそも読んでもらえてるのかな・・・」といった疑問を、
JetPack統計情報ですぐに確認できます。

どう?便利じゃない・・・かな。

自己満足でしょうか。

 


*本ページ内に記載されされた各社ブランド、サービス名、商標、登録商標については、
各社ブランドのロゴや商標等に関する帰属についてをご確認ください


最後までお読みいただきありがとうございました。

アイキャッチ画像に利用させて頂いております、各社ブランドのロゴやシンボルに関しては、
各社ブランドのロゴや商標等に関する帰属についてをご確認頂けますようお願い致します。

AdMax Promotion

ブログ記事のご紹介
すべて展開 | すべて省略

Rakuten Promotion

ページ
すべて展開 | すべて省略

 - jetpack, WordPress

  関連記事

eye_stumbleupon
StumbleUpon™への共有をJetpack by WordPress.comで行う動作

Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …

eye_wordpress
WordPressのアクセス解析にWP Google Analytics_v1.4.0-プラグインを利用

Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …

eye_automattic
POLLDADDY(v2.0.21)プラグインで利用可能な投票(Poll)のスタイル一覧

Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …

eye_local_apache
レンタルサーバーの契約前にApache Benchでレスポンスを確認しよう

Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …

eye_wordpress
投稿の前後挿入にPost6WidgetArea v0.6.2<-0.5.0-wordpressプラグインを利用

Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …

eye_wordpress
wordpressでテーブルタグの簡易作成方法

Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …

eye_wordpress
19_10.Youtubeプレーヤー表示には、Jetpackのyoutube動画ショートコード埋め込み

Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …

eye_statcounter
StatCounter無料アクセス解析の利用にStatCounter_v1.6.5-wordpressプラグインを利用

Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …

eye_wordpress
WordPressの独自ショートコードを設定しJavaScriptを出力

Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …

eye_wordpress
19_08.SoundCloudジャケット表示には、Jetpackのsoundcloudショートコード埋め込み

Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …