圧着工具の成型確認機構(ロック)の解除方法(LOBTEX LOBSTAR AK-15A)
2018/04/07
圧着端子を圧着する工具には成型確認機構という、
正しく圧着が終わるまでハンドルを開くことができないようなロック機構が備わっています。
簡易的な圧着工具にはない便利な機能である反面、
うっかりハンドルを握り「別の物を咥えてしまって離さない」という事も稀にあり、
対象物を咥えきるまで解除できないのは非常に怖く不便です。
取扱説明書には明記されていませんが、ロックを途中で解除する方法がありますのでご紹介します。
圧着工具(LOBSTAR製)の成型確認機構(ロック)の解除方法
さて、これまでは非常に簡易的な圧着工具を使ってきた私でしたが、
少し大きな圧着端子を圧着する必要性が出てしまった為、新しく圧着工具を新調しました。
LOBTEX製のLOBSTAR AK-15Aという商品で、銅線用-裸圧着端子・裸圧着スリーブ(P・B)用の商品です。
amazon Promotion
端子・スリーブの呼びとして対応しているのは以下になっています。
今回圧着したいケーブルの太さは8mm2(sq)ですので一応はこれで満たしています。
欲を言えば、14sqくらいの上位機種が欲しい所ではありましたが。
端子・スリーブ呼び | 電線抱合容量 mm2 |
工具のダイス位置 |
1.25 | 0.25~1.65 | 1.25 |
2 | 1.04~2.63 | 2 |
5.5 | 2.63~6.64 | 5.5 |
8 | 6.64~10.52 | 8 |
対象の圧着端子は公式ページの図が参考になります。
以下、図の圧着端子形状に対応しています。
(出典) 圧着工具 AK15A 裸圧着端子・裸スリーブ用 | 圧着工具(銅線用裸圧着端子・裸圧着スリープ(P.B)用) | 電設・圧着工具 | 商品情報 | 株式会社ロブテックス
(Evernote)https://www.evernote.com/shard/s380/sh/285aa1f7-7ad8-4a4a-9961-c35617385b6a/bd2f27a13e892f7366d96df204460cc3
圧着部分は見慣れた圧着工具で他社も大差ない事と思います。
※写真が使用感のある汚れた状態ですみません。
- AK-15A(裏)・LOBTEX LOBSTAR AK-15A
- AK-15A(表)・LOBTEX LOBSTAR AK-15A
余計な前置きより、さて、まず解除方法のご紹介です。
成型確認機構(ロック)解除手順
手暗がりで狭い場所などで作業をしていると、
ついついやってしまいがちなのが、電線の共挟みです。
電線に余裕があれば別にやり直せば済む話ですが、
ここでは諸処事情でやり直したくない前提ですすめます。(何が何でも外したい!)
ロック解除したい事例はこれだけではないと思います。
別の端子サイズの場所で挟んでしまった・・・なんてことも結構あったりしますね。
がっちり噛んでいます。
裸電線程度であれば力ずくでも抜けるかもしれませんが、
被覆ごと噛んだ場合は抜けない場合もあると思います。
こうした場合には端子適合サイズの黄色表示がされている側(便宜上表としてます)を見ると、
ハンドルの付け根に小さな六角ナットが付いています。
このナットを時計回しに回すと、ロックが解除できます。
撮影用に手を放していますがこのまま回すと・・・
解除と同時にハンドルが勢いよく開きます。
軽く手を添える程度に、握った状態でナットを回すとスムーズに回ります。
※通常簡単に回るので、力は必要ありません。
もし、噛んだ位置が悪いなど稀なケースでナットが回らない場合には、
ラジオペンチではナット頭を痛めるので、スパナの使用を検討するといいかもしれません。
ナットは5.5mmが適合しました。
無事解除ができると、ワニが口をひらいてくれます。
一般的なソケットだと6mmなど切りのいい数字のものが大半かと思います。
そこで6mmソケットで代用してみましたが、空転して使用できませんでした。
圧着成型後の状態
電線の裸部分を噛んだ場合には傷等の状態を見て使用可否の判断は必要になります。
※これは撮影用の為、そのまま圧着しています。
※R3.5の圧着端子に対して刻印「5」が打たれている点については後述します。
普段は圧着は一発でやってしまうので、変なものを噛んでしまう事は皆無なのですが、
稀~に狭い場所でよく見えないまま勘で挟んだところ、ズレているなんてこともあります。
最初のうちはよくやってしまう時もありますので、
「あ゛っ!」と思った時には、この解除手順で解除されるといいでしょう。
商品・パッケージ説明書(参考)
商品のパッケージ説明書を以下に転記しておきます。
どうも最近の通販サイトはこういうパッケージ説明を事前に見ることができなくて不便ですよね。
敢えて画像も画素の低いものを使ったりしていたりして、よく見えないとか。。。
画像を直接開いて、ズームするなら以下リンクからどうぞ。
補足
今回は圧着端子に「ニチフ R3.5-4」を使用し、電線はVVF-2.0 2Cです。
圧着端子って、より線用で単線はダメなんじゃないの?
稀にそんな質問をWebで見かけたりもします。
しかし、公式にニチフが公開している適合表で単線の使用が認められています。
R3.5-4の単線適合mmは「1.82~2.4」(mm)となっています。※画像下段2行目
ですので、VVF2.0は適合範囲になり、安心して使用する事ができます。
またVVF1.6であれば、1つ下の「R2-xx」を使用することになります。
適合圧着工具はニチフ NH1,NH9が指定されているけどいいの?
上記の圧着端子の「適用工具」の列には、対象の圧着工具が明記されています。
それぞれの圧着工具は当然ニチフ製ですが、
圧着工具も圧着端子もJIS規格適合品であれば、適合サイズが合えば使用できます。
NH 1(手動)・・・JIS規格品、UL・CSA指定品
裸圧着端子・裸圧着スリーブ・圧着銅管端子用
適用端子:1.25, 2, 3.5, 5.5, 8mm2
ハンドル色:赤色
質量=395g 全長=235mmNH 9(手動)・・・JIS規格品、UL・CSA指定品
裸圧着端子・裸圧着スリーブ・圧着銅管端子用
裸圧着端子・裸圧着スリーブ・圧着銅管端子用
適用端子:2, 3.5, 5.5, 8, 14mm2
ハンドル色:赤色
質量=570g 全長=297mm
同様にLOBTEX LOBSTAR AK-15A側の適合を見てみます。
サイト側の認証マークは「JIS」が表示され、JIS規格品であることがわかります。
こちらは8mm2までの圧着端子に適合しています。
品番 商品重量 寸法1 寸法2 使用範囲 参考価格 AK15A 400g 256mm 82mm 1.25、2、5.5、8㎜2 \5,860 (引用) 圧着工具 AK15A 裸圧着端子・裸スリーブ用 | 圧着工具(銅線用裸圧着端子・裸圧着スリープ(P.B)用) | 電設・圧着工具 | 商品情報 | 株式会社ロブテックス
JIS規格で適合している工具で、
使用範囲内(今回は3.5mm2)圧着端子を圧着しますので問題ないことがわかります。
3.5mm2はどこの端子サイズで圧着する?
ふと、ニチフにしてもLOBSTERにしても、
圧着工具の圧着箇所記載の圧着端子サイズに「3.5mm2」がないのです。
ニチフはスペック上は3.5mm2の記載がありますが、
本体には、3.5mm2を挟む部分はありません。
ね、1.25、2、5.5、8しか噛むとこないんですね。
適合は「適用端子:1.25, 2, 3.5, 5.5, 8mm2」でも。
でも大丈夫なんです。このサイトさんがUPしてくれている説明書部分に書かれています。
「ダイス表示(噛む場所)」 5.5 部分に、
「適合端子・スリーブ呼び」 3.5, 5.5 と表示されています。
ですので、R3.5の圧着端子は「5.5」で圧着すればいいことが、
圧着端子を作っているニチフが、同販売の圧着工具で謳っています。
同じJIS規格品であるロブテックスも同じく「5.5」で噛ませちゃってOKですね。
それでもロブテックスは8mm2まで、ニチフは14mm2までですので、
適合範囲が広い方が便利そう・・・とは思いますけど。
Panasonicのコスモ分電盤は大きな圧着端子が付属する場合も
Panasonicのコスモ分電盤などは、
主幹30Aでも付属圧着端子が14sq(mm2、R14-5)サイズが付いてくることがあります。
(リミッタースペース付の場合に付属する模様/推測)
別に付属の14sq圧着端子をそのまま使わず、
30Aや40A程度なら、8sq(R8-5)などの端子で十分なので別途用意して使用すれば済む話ですが、
圧着工具が14sqに対応していればそのまま使用できる事になりますね。
ただ注意が必要で・・・以下見ての通り。
R14クラスだと、単線は非対応「-」より線で「10.52~16.78mm2」となっています。
(厳密には付属品はニチフ製ではない可能性はあります)
分電盤へ引き込む主幹の配線が30Aや40Aの場合、
引込線側が 8sq(mm2) という場合もあるはずです。
この場合、より線で「10.52~16.78mm2」と言う事は、付属圧着端子は使えません。
結局は8sqクラスの圧着端子を使う事になるので、14sqは不要ということになります。
当然、50Aや60A主幹が主流かさらに大きい主幹のお宅も一般的な時代。
14sqくらいまで対応している方がいい場合もあると思います。
使用予定の幹線の規模に応じて、圧着工具も選ぶのもいいかもしれません。
無駄に高い工具も勿体ないですからね。
関連
調べてみれば既に別の機種で同様の手順を紹介してくれている方がおられました。
要らない記事かもしれませんが、念のためリンクしご紹介しておきます。
(引用・参考)つれづれにっき : 圧着工具で挟んではいけないものを挟んでしまった場合の対処方法
当サイト内のコンテンツおよび画像を含むすべてにおいて、管理人が著作権を保持しております。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄はしませんが、
ライセンスフリーでご利用いただいて構いません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
サイト内コンテンツを引用される際には、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
関連記事
-
-
住宅用「火災報知器」って何のために付けてるの?ちゃんと考えてコストをかけようよ。
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
ハエ・蚊取り器の運用にタイマーコンセントを設置
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
プラズマクラスターLED照明「IG-GTA20」のイオン発生ユニット交換(赤ランプ点滅)
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
「埋込スイッチスペース」のハンドル・プレートの外し方(WTF100152W)
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
スイッチ+コンセント(フルカラー)の組み合わせ取付枠の種類 ・コスモワイド21
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
スマートEEスイッチ1台で複数の照明を接続する配線例
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
「あけたらタイマ」のハンドル・プレートの外し方(WTP5331WKP/WTC53315WK/WTC5331WK)
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
LED照明「IG-GTA20」は引掛けシーリングに取付けできそうで、できない。
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
玄関照明(外構)の自動点灯・消灯にスマートEEスイッチを利用すると便利
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
「あけたらタイマー コンセント」が構成できる組み合わせ手順・コスモワイド21
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
Comment
圧着工具の解除できなくて困っていました。
助かりました。