Gmail™サブメールアドレス活用して複数メールアドレスをショッピングカートで利用
2014/11/22
Gmail™を利用すると1つのアカウントで複数のメールアドレスを利用することができます。
そうした仕組みを利用するとショッピングカートなどを導入したサイトで、
注文フローに応じたメールアドレスを利用してメールを整理することができます。
WelCartプラグインのメール設定
WordPressで普及しているショッピングカートプラグインといえばWelCartです。
WelCartを導入して最初に初期設定を行う際に、
基本設定の中で注文などのタイミングでメールを送信する宛先の設定が行えます。
こうした設定に対してすべて同じメールアドレスを設定する場合もあるとは思いますが、
Gmail™やGmailを利用したGoogle App Businessで独自ドメインメールを利用している場合には、
既に持っているアカウントのメールアドレスから役割にあったメールアドレスを作成することができます。
Gmailエイリアスの活用
例えば、以下のような構成です。
業務ごとに「+sales」や「+contact」「+error」などを付与しています。
業務フロー | メールアドレス | メール送信タイミング |
---|---|---|
受注用メールアドレス | info+sales@mydomain.jp | 注文内容を受け取るための管理者のメールアドレス。 |
問合せメールアドレス | info+contact@mydomain.jp | 問い合わせ内容を受け取るための管理者のメールアドレス。 |
送信元メールアドレス | info@mydomain.jp | 購入者にサンキューメールを送る際の送信者アドレス。 |
エラーメールアドレス | info+error@mydomain.jp | メールが不達の場合のエラーメールの送信先。 |
こうしたメールアドレスについては以下でご紹介しています。
Gmailの場合
(無料編)Gmail™サブメールアドレスの設定方法
独自ドメイン(Google App Businessの場合)
(Apps独自ドメイン編)Gmail™サブメールアドレスの設定方法
ただし、[+]や[. (ピリオド)]を含むメールアドレスは一般的ではなく、
他のメールサービスなどでは利用が認められていないような場合もあります。
その為、実際に外部(お客様)に対して送信されるメール(上記の「送信元メールアドレス」)は、
[+]や[. (ピリオド)]を含まない一般的なメールアドレスとする方が望ましいと考えます。
その為、「送信元メールアドレス」は「info@mydomain.jp」形式としています。
実際に+を付けて送信したメールを受信すると通常の受信トレイにすべて表示されます。
問合せ用メール例
このままでは特にメリットを感じないと思いますが、
より見やすくするためにラベルとフィルタを活用します。
Gmailラベルとフィルタの活用
ラベルとフィルタを活用すると、宛先のメールアドレスを個々に分けておくことで、
どういった業務タスクで送信されてきたメールなのかが一目で区別できるようになります。
詳細は以下でご紹介しています。
Gmail™サブメールアドレスを利用したラベルによる分類設定
実際にフィルタを活用してラベルを付けると、
以下のように受信トレイでどのような内容のメールなのかが分かりやすくなります。
またラベルごとにメールを絞り込んで表示することもできます。
さいごに
ショッピングカードだけでなく内部的にシステムから送信されてくるようなメールは、
サイトを運用しているとよくあると思います。
システム側に個々に「+文字列」で意味を持たせたメールアドレスを利用すると、
受信トレイの中で埋もれることなくメールをチェックしやすくなります。
Google™はGoogle Inc. の登録商標(第4478963号及び第4906016号)です。
GoogleロゴはGoogle Inc. の国際登録商標です。
国際登録番号:881006及び926052及び1086299及び1091990及び1145934
Gmail™ ウェブメール サービスはGoogle Inc.の登録商標(第4959631号)です。
Gmail™ ウェブメール サービスはGoogle Inc.の国際登録商標(1134568)です。
関連記事
-
.htaccessのRewriteBase動作を改めて確認してみました
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
投稿IDなどの各種IDの確認を簡単にしてくれるShowID for Post/Page/Category/Tag/Commentの利用
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
01.パブリサイズ共有の機能-Jetpack by WordPress.com
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
GoogleAdSense,ウェブマスターツール(WMT)の確認にGoogle Publisher Plugin-v0.1.0Betaを利用
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
JetPackにどんな操作をすると統計情報が初期化されるか調べました(再現なし)
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
WordPressのアクセス解析にGoogle Analytics for WordPress_v4.3.4-プラグインを利用
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
WordPressのタグ・カテゴリの一括登録にBulk Registration Termsプラグインが便利
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
WordPressのfunctions.php編集には子テーマを利用
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
WordPressに作成される.htaccessの動作を改めて確認しておこう
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
投稿の前後挿入にNew Adman_v1.6.8-wordpressプラグインを利用
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …