ウィジェットでのPHP実行にPHP Code Widget_v2.2-wordpressプラグインを利用
2014/11/22
Google or AdMax Promotion(it)
wordpressのウィジェットエリアでJavaScript等では指定ができないような、
サーバーサイドの条件などで分岐処理したい場合にはPHPを利用すると便利です。
ウィジェット上でPHPの実行を行えるプラグインをご紹介します。
はじめに
wordpressでPHPの実行系のプラグインは様々で、
直接記述する形式のものからショートコードを利用したスニペットを記述する方法と様々です。
そんな中、ウィジェット上でPHPの実行が行えると、
JavaScriptでは困難な条件指定を行って、
動的に要素を切り替えて表示したりすることができます。
環境
- wordpress:3.5.1(推奨は3.5)
- 利用テーマ:Twenty Twelve
- PHP Code Widget: 2.2(プラグインオフィシャルサイト)
使い方
プラグインインストール・有効化
このPHP Code Widgetというプラグインは、
インストールし有効化すると設定メニューには特になにも表示されません。
ウィジェットの[使用できるウィジェット]に対して[PHP Code]というウィジェットが追加されます。
設定方法
[PHP Code]ウィジェットをサイドバーなどのエリアに対して配置し設定を行います。
[PHP Code]というウィジェットをドラッグして配置します。
実際に追加すると以下のようになります。
特に細かい設定はなく実にシンプルで好感が持てます。
[Title]と下のテキストエリアに対して内容を入力することで、
任意のテキストやPHPコードなどが実行できます。
サンプルソースとして以下のような処理を設定します。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
<p>PHP Code Sample HTML</p> <p>PHPが実行され乱数が得られます:[<?php echo rand(1,10000); ?> ]</p> <script type="text/javascript"> document.write("JavaScriptも実行されます"); </script> |
ブラウザからの表示
実際にブラウザで表示の確認を行うと、以下のように表示されます。
注意事項
このプラグインは処理の内部でeval関数によってPHPの実行を行っています。
evalに関してはあまり好感を持たれない方もいらっしゃると思いますので、
ご自身でご検討の上、ご判断をお願い致します。
※[evalは邪悪です(eval is evil)]などで検索されてください。
プロモーション(btm)
Google or AdMax Promotion (it)
さいごに
このシンプルなウィジェットは使い方次第で自在に様々な表現を行うことができ、
非常に汎用性が高いのではないかと思います。
こうしたウィジェットをうまく利用すると、
サイドバーだけでなく投稿の前後に対してPHPで記述したコードを挿入し、
動的なコンテンツを表示したりすることができるようになります。
【再投稿】投稿の前後挿入にPost6WidgetArea_v0.6.2-wordpressプラグインを利用
またウィジェット形式で実装していることは、
上のPost6WidgetAreaプラグインが利用できるということだけでなく、
様々な条件指定を行って表示制御が行えることを示しています。
ウィジェットの条件分岐表示にはWidget logic-wordpressプラグインを利用
その他こうした、条件分岐などの活用例は以下でご紹介しています。
GoogleAdSenseポリシーを準拠した404ページに対する対応
Google™AdSenseを自サイトに貼った際の自己PV除外と運用
WordPress™はWordPress Foundation の登録商標(第5049965号)です。
WordPressロゴ、アイコンその他のマーク等はWordPress Foundation の商標であり、
WordPress Foundation の著作物です。
WordPress.comはWordPress Foundation が管理運営を行うドメインならびにサービスの名称です。
WordPress.com、WordPress.net、WordPress.org、WordPress.tv、
WordPressFoundation.orgはWordPress Foundationが
管理運営を行なう正式なトップレベルドメインであるとともに、
WordPress Foundationが運営を行うサービスの名称です。
*本ページ内に記載されされた各社ブランド、サービス名、商標、登録商標については、
各社ブランドのロゴや商標等に関する帰属についてをご確認ください
最後までお読みいただきありがとうございました。
アイキャッチ画像に利用させて頂いております、各社ブランドのロゴやシンボルに関しては、
各社ブランドのロゴや商標等に関する帰属についてをご確認頂けますようお願い致します。
AdMax Promotion
- WordPress, プラグイン plugin, WordPress, プラグイン, ワードプレス
関連記事
-
-
Google+プロフィール(バッジ)をGoogleDevelopers推奨方法で設置する
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
VaultPress™を利用して別のサイトに復旧(テスト・一時)サイトを構成する手順
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
19.ショートコード埋め込み-Jetpack by WordPress.com
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
wordpressプラグインのバージョン違いをテスト(動作確認)する方法
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
Netowl™の無料WordPressサーバWPblogの利用登録
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
Pocket™への共有をJetpack by WordPress.comで行う動作
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
wordpressサイトにさりげなく表示されたスマイルマーク(^-^)は何か
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
VaultPressのSiteURLを変更したらエラーメッセージ(code: VP07)の対処法
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
09.共有-Jetpack by WordPress.com
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …
-
-
レンタルサーバーの契約前にApache Benchでレスポンスを確認しよう
Google or AdMax Promotion(it) 禁断の機能がau公式 …